Rolfing®
Structural Integration
重力を味方につけ、心地良い身体に
"ロルフィング®︎"とは?
ロルフィングとは、アメリカ人女性のアイダ・ロルフ博士(1896~1979)によって創始された身体教育法(Somatic Education)です。彼女はこのワークをストラクチュラル・インテグレーション(Structural Integration)と呼びましたが、彼女の名にちなんで、一般にロルフィングの愛称で呼ばれるようになりました。
ロルフィングでは、ロルファー™との10回のセッションを通して、重力と身体との関係性を扱います。このシリーズを通して、身体が調整されるだけでなく、人としてのあり方や、周囲との関わりのあり方の変容などがしばしば起こります。
10回シリーズ
当ウェブサイトの10回シリーズの説明のページはこちらです。
日本ロルフィング協会ウェブサイトの10回シリーズの説明(外部サイト)はこちらです。
”我々はセラピストではない。重力場がセラピストである。”
(創始者アイダ・ロルフ博士の言葉)
ロルフィングは治療とは一線を画するアプローチです。ロルファーの役割はセラピストの役割とは異なります。身体が統合(Integration)された状態に至ると、重力との調和が生まれ、重力は身体を適切に通り抜けることができるようになります。その状態では、重力場がセラピストとなり得ます。
どのようにセッションを進めているか
主に、非言語的な、身体的コミュニケーションを大切にしながらセッションを進めています。状況に応じるところが大きく、様々なケースがありますが、解剖学的な説明をしたほうが興味を持ってご参加いただけそうな場合などは、適宜説明を加えながらセッションすることもあります。多くの場合は、会話があまり必要ではない、静かなセッションになります。(どのような場合も、安心して身体を休められることが関係性の基礎になります。)
タッチの圧 大切にしていること
全体としては、軽く手を添えるくらいの手技を用いることが多いです。また、手を離しているあいだに、おのずと起こる身体のプロセスを大切にしています。身体にとって好い状態を、私が外側から指導する、ということはできません。身体が望んでいることが内側から現れてくるような、安全な場・関係性の創出を心がけています。(足底などには、しっかりとした圧をかけることもあります。)
様々なアプローチがある
上記は、私のアプローチについての説明ですが、ロルフィングの手法の多様性はかなり大きく、私の説明と他のロルファーの説明には異なるところが多くあるかもしれません。それぞれの手法に価値があります。興味を持たれたら、そのロルファーのホームページをよく読んでみるとか、メールなどで直接質問してみるなどして、ご自分の感じ方で、セッションを受けてみたいなという感じがしたら、受けてみるのがいいと思います。
実際のセッションの流れ
まず、身体の状態についてインタビューします。ロルフィングを受けるきっかけ、怪我や事故、運動歴、普段どのように身体を使っているか、その他ご要望などをうかがいます。
↓
立位、歩行時の身体の状態を観察します。身体に起きていることで何に気づいているかなどを確認します。
↓
マッサージテーブルに横になっていただいて、セッションを始めます。とはいえ、ただ横になっていてもらうだけではなく、受けている方にも参加してもらいながらセッションを進めていきます。
何を感じているかについてご感想を聞いたり、少し動いてもらったり、身体についての理解を深めてもらうような会話をしたりします。
↓
再び、立位、歩行を観察し、身体の状態を再確認します。椅子に座った状態でワークすることもあります。身体に起きている変化を消化し、立位での動きへとつなげていきます。
※セッションの所要時間は約70分くらいですが、初回はインタビューなども含め、90分~100分ほどになります。
よくある質問をまとめてみました。
Q セッションを受けるときの服装は?
A アンダーウエア、ヨガウエアのようなもの。もしくは、身体を締め付けない服で、薄手のものでもよいです。(例: Tシャツ、短パン、ジャージなど、長袖でも大丈夫です。)身体の構造の変化を確認するために、写真を撮影する際(撮影は任意です)は、できるだけ身体の線が出るようにしていただいています。
Q お試しセッションのようなものはありますか?
A お試しセッションは実施していません。第1セッションを受けて、その後、次を受けるかどうか、ご自身で判断していただくのがよいと思います。または、ロルフ・ムーブメント™(動きのセッション)を単発で受けてみる、という方法もあります。判断に迷われる場合は、メールにてご相談下さい。
Q
A
編集中です。
その他
・英語でのセッションも提供可能です。
・プライバシーに配慮しています。セッションの進捗状況や、セッションを受けたかどうかについても、許可なく第三者に伝えることはしません。
・ブログに、その他参考になる情報、写真データ、ご感想などを掲載しています。 ブログはこちらです。
・Facebookページにも情報があります。


